US regional Championships - Madison in Wisconsin 参加報告 2
US regional Championships - Madison in Wisconsin 参加報告 2
会場到着後,早速sealed draftイベントに登録。
1回$15,4パック(計40枚)を受け取り構築するルール。どのブースターパックが配布されるかはイベント開始まで明かされなかったが(事前にメールで聞いても教えてくれなかったが),無事こちらでは最新のパック;Forbidden Lightが配布される。

Forbidden Lightカードリストはこちら
https://www.pokellector.com/sets/FLI-Forbidden-Light

サイド4枚,8人でのトーナメント戦。
そして後々になってわかったことたが,細かいルールはジャッジが自由に決めれるスタイル。なので,ジャッジのいうことはしっかり聞く必要がある。(英語リスニング力の無さで2戦目は惨事・・)

Sealed draft (mutant)1回目
ルール;mutant draftということで,進化ラインも自由。そしてジャッジによるとエネルギーカードも色は無関係とのこと。自由,いやカオス。
パック以外から足して良いのはエネルギーカードのみで,サポもほとんどない。技でドローできるタネやエネ割れるタネを多めに入れてみたものの,まともなアタッカーは引けずにあっさり一回戦敗退。

Sealed draft (mutant)2回目
ルール;mutant draftということで,進化ラインも自由。
今回もまともなアタッカー引けなかったが,1回目の教訓を活かし,タネは特性持ち・ドロー技持ちを選びつつ,1進化,2進化もかなり多めに入れてみた。mutant formatのため進化ラインは関係ないし,フカマル・ガバイトは比較的たくさん引けて技で進化(ascension)できるので,進化自体は簡単なはず。
ゲームスタートして技を打とうとしたら,お相手からエネルギーの色が違うことを指摘される。どうやら,今回のジャッジはエネルギーの色はそれに従うようにと説明していたらしい。。。お相手も私のミスを許してくれそうな感じだったが,まあ自分の責任なのでそのまま続け,最後まで技がうてず何もできずで敗退。。
US regionalにおいては(特にサイドイベントでは),ジャッジに委ねられる権限が大きいことも知ることに。

Sealed draft (mutant)3回目
ルール;今回はジャッジの説明をしっかり聞く。mutant draftということで,進化ラインも自由。そしてエネルギーの色に拘束がないことを確認。(聞き間違えたくなかったので,念のため聞き直した。。)
今回も大型アタッカー引けなかったものの,ゲコガシラが2枚引けたので入れてみることに。ドローサポもほとんどなく,これまでエネがダボつくことも多かったので,Forbidden Lightでは比較的まとも(?)なドローソース;マキシがSRで出たので入れてみる。
良いトコロでゲコガシラのゲイル手裏剣も決まり,2連勝。
決勝戦はネクロズマGX・カラマネロを擁するおそらくこのフォーマットでは最強メンバーとの対戦。無理やりギルガルドのticking knock outでネクロズマGXを倒して接戦に持ち込むも,あえなく敗退。優勝は逃したが,2勝できたので600ポイントもらえたので上出来かな。

学んだこと;
・USのサイドイベントにおいては,ジャッジがルールをその場で決める。
実際には,参加メンバーと雑談しながら決めていくスタイル・・・なんじゃそりゃ
・封入率のせいなのか,単なるひきなのか,ポケモンのレアカードはやっぱり引けない。事実,シールド戦3回計12パック(120枚)を開封し,GX0枚,ガブリアス0枚,カラマネロ0枚,ジバコイル0枚・・・・・
その代わり,マキシとユリーカのSRは引けたので,一概に封入率が悪いとも言えないのかもしれないけど。。
・ざらざらスリーブのうぐいす色を使っていたら,珍しい色だねと結構声をかけられた。そのたびに「日本製や!」と自慢したった。
http://www.hareruyamtg.com/jp/g/gSLEEVE000069/
・やっぱりポケカは楽しい

得られた600Pはイベントプロモ等とも交換できるし,$6相当として会場内に配置されている協賛のカードショップでも使用できることを対戦者から教えてもらう。結局,regional championshipsのプレマ2枚の足しにした。日本のイベントとは違い,ポイントが不足しても追加で現金を支払って足すことうことでプロモ商品はゲット可能だった。
プレマを眺めて大満足。

なお,ガチなトーナメントも時間が許す限り覗いた。
特に目についたのは,ガチの皆さんのマシンガンシャッフルの多さそして上手さ
・・・ではなく,マッシルガン・ネクロズマに隠れてゲッコウガ(もちろんGX!ではなく,,, Break)が活躍していたことが印象的だった。また,進化ソーダ構築も多いなぁということを再認識。

ガチの皆さんの結果はこちら☟
http://limitlesstcg.com/tournaments/?id=67

今回のイベントも楽しかったし,なんとかWCS in Nashville (KY)も冷やかしがてら参加したいなぁ~

コメント

ケーゼット
2018年6月8日6:30

はじめまして。リンクたどってきました。
サイドイベントの話とても興味深く読ませて頂きました。
リンク頂きます。

NAc.
2018年6月8日12:46

ありがとうございます。
私もリンクいただきます。

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索