Pokemon League Challenge参加 (Team Up Season 3, 4/14 Sun)
運よくタイミングがあったため,近くのショップで開催される
Pokémon League Challengeに参加

Pokémon League Challengeとは,通常開催の
Pokémon Leagueとは異なり,ショップ毎に設定された参加費を支払い,プロモカード等のPrizeを競うイベント
日本で言うところのジムバトルに近いかな?

ちなみに,通常開催されているPokémon Leagueは,参加費不要でただポケモンファンが集まって、自由にカード・ゲームのバトル,トレード,会話を楽しむイベントであるため,とりまとめ役が基本的におらず,新参者には少し参加のハードルが高い。

今回参加したPokémon League Challengeの参加費は$5だった。

当日はまさかの大雪のため,参加者は最小催行人数のMaster 4名
Senior3名,Junior1名の参加だったため,8人全員でスイスドローを行い,各Division毎で順位付けをするルールとのこと。

持ちこんだデッキは,フリーザー・ヌオー,そして日の目を見ることがほとんどなかった水GX stuff一同。
デッキ選定理由は環境トップのカードをもっていないことと,フリーザーの特性;Blizzard Veilの恩恵でグズマされない快感を覚えてしまったから。Blizzard Veilのおかげで,いつも我が家のベンチポケモンはぬくぬくと育っております。
最近作成したデッキの中では,一番気に入っていて,しっくり手になじんでいる気がする。

ピカゼクには分が悪いが,ピカゼクなんて当たらなきゃいいんでしょ?



1回戦 ジャッジもこなす有名熟年プレイヤー
(ピカゼク!Master div.)
✕3-6
ピカゼク上等というわけで,フリーザーで削りつつ,逆転を狙うものの,なかなかヌオーが立てられず,最後は一手差で敗北。
Wishwashi GXは,今日も元気にいい仕事したぞ



2回戦 台湾出身の優しそうなお父さんChen
(ルガゾロ, Master div.)
〇6-3
はちまきコイキング・ホエルオーがSuper Splashし,Tapu Fini GXのベンチ狙撃でフィニッシュ
Tapu Fini 最強!!



3回戦 2回戦で対戦したお父さんの息子 Lucas
(マッシ・ダスト, Junior div.)
〇6-1
フリーザーの闘抵抗で優位に進めることができ,無難に勝利。


Master 4名の中,結局オポ差の3位。
下位グループだが,,大雪の中参加した甲斐もあり,初めてLeague Challengeのプロモカードをいただきました。
プロモカードに3RD PLACEと書いてあるのもうれしい。
(4人中の3位であったという事実は,墓場までもっていくつもり)


日の目を見ることがなかった水GX stuff 一同デッキ,研究のし甲斐もあり,個人的にはとても気に入っている。

今週末から新たなexpansion;Unbroken Bondsがプレリリースされるので,日本のようにレシリザ環境となったら,もう少し大きな顔ができるかもしれない。

希望的観測







コメント

Kazu
2019年4月16日9:01

お久しぶりです
私もフリーザーとヌオーの組合せが好きなので、
いろいろと入れ替えて使ってます。
マイタイン入れてますか?
1枚入れると逃げ0要員として使えるのでお勧めです。

NAc.
2019年4月16日11:09

こちらこそお久しぶりです。

おぉ,Kazuさんもフリーザー・ヌオーと個性豊かな水stuffデッキを愛用していましたか!
とてもうれしいです。

マンタイン,
私も貴重な水タイプ逃げエネ0要員として目をつけ,自分のコレクションを以前確認したのですが,なぜか持っていませんでした(きっと年末整理したときに,先見の明が無く捨てちゃったかな・・)。
とはいえ,Kazuさんの貴重なアドバイスもいただきましたので,ネットで購入する踏ん切りがつきました。もちろんリバースホロカード。
ありがとうございます!!

ちなみに,この水stuffの仲間に名探偵ピカチュウのGreninja GXを含めるか現在悩んでいます。2エネ130,HP230なので,フリーザーのBlizzard Veilを開放してまで出動させる価値があるかは微妙かなぁと。まあ貫通型の技なので,使いどころはあるのかもしれませんが。

Kazu
2019年4月17日14:24

貫通ワザ持ちとしては、スカイレジェンドのケルディオGXの方に期待かな。
打点は微妙なんですけどね。
特性とGXワザにも期待できそうだし

NAc.
2019年4月18日1:45

なるほど、チェックできていませんでした。
確かに使い勝手が良さそうですね。
こちらでもリリースされたら組み込んでみます。

7月頃リリースと予想するので、かなり先の話ですが

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索