久しぶりに物欲センサーがバリバリに立ったブツがあったので,見えないほどのスピードで購入を決意
経緯;
WCS DC Openで対戦したお相手が,良い感じのプレマ使っていた。
聞いたら昨年のポケセン(オンライン) ハロウィンコレクションで買ったらしく,すぐに売り切れちゃうから発売開始したらすぐに買った方が良いよとアドバイスをもらっていた。
9月を過ぎてから,頻繁にHPは訪れており,
9月7日ころに2019 Halloween Collectionの発売が開始されたので,
速やかに購入
今年も素晴らしい出来ですよ
経緯;
WCS DC Openで対戦したお相手が,良い感じのプレマ使っていた。
聞いたら昨年のポケセン(オンライン) ハロウィンコレクションで買ったらしく,すぐに売り切れちゃうから発売開始したらすぐに買った方が良いよとアドバイスをもらっていた。
9月を過ぎてから,頻繁にHPは訪れており,
9月7日ころに2019 Halloween Collectionの発売が開始されたので,
速やかに購入
今年も素晴らしい出来ですよ
WCS 2019 - DC 参加記録
2019年8月24日 ポケモンカードゲーム コメント (2)
参加されていた皆さん,お疲れさまでした。
そして運営・ジャッジの皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
エンジョイ勢らしく,対戦結果はまったく振るわなかったですが,
以下,記録に残したいと思います。
サイドイベント - DC Open
使用デッキ;カラマネロ・ギラティナ・ドクロッグ・ゼブラ以下略
1戦目;コロンビアガイ
ウルネク×
3-6L
3-6L
3-3となる直前に毎度妨害を試みるが,交わされて毎度のGX技でのエンド
2戦目;アメリカガイ
ズガアーゴ×
5-6L
0-6L
それなりに戦えるはずだが,どちらも初手から事故ってエンド
3戦目;アメリカガイ
ウルネク×
3-6L
3-6L
3-3直前で妨害を試みるが,交わされて毎度のGX技にてデジャブエンド
4戦目;陽気なアメリカガイ
黄色スタッフ ドロー
5-6L
6-3W
ね!黄色には5割は勝てる
5戦目;イギリスガイ
お相手来ずBye
まだ続けることは可能だったが,
これ以上続けても,お相手の顔も見れない可能性がも高かったので,ここでドロップ
所感;
想定(黄・黒には5割勝てる,紫・多色には2割勝てる)通りの結果なので満足
黄色とあたるつもりだったけど,そううまくはいかないもんだ。
サイドイベント - Pickup Pods
参加費;$5
開催形式;4人の総当たり
ポイント;参加するだけで10P,あとは勝つたびに10P
・Standard Format
使用デッキ;カラマネロ・ギラティナ・ドクロッグ・ゼブラ以下略
初日(金曜)
1回目;
女の子(ズガアーゴ・ペルシアン)×
5-6
男の子(レしリザ)○
6-5
ガイ(ギラティナ)○
6-3
2回目;
ガイ(黒アーゴヨン)○
6-3
ワシントン州在住ガイ(ウルネク)×
1-6
日本からきているDay2シニアから参加のボーイ(サナニンフ・ゼルネアス)×
2-6
3回目;
ミシガン州在住ガイ(黄色)○
6-3
日本から妹の付き添いできているお兄ちゃんン(火の玉サーカス)ドロー
6-6(ドローだが,ダイス勝負で負け)
日本から娘の付き添いできているお父さん(ウルネク)×
3-6
4回目;
アメリカガイ(レック)○
6-2
ガイ(water toolbox)○
6-4
ガイ(サナニンフ)×
4-6
三日目(日曜)
1回目;
Day2から参加していたジャパニーズジュニアボーイ(黄色)×
4-6
ガイ(water toolbox)○
6-5
アジアガイ(malamar toolbox)×
0-6
2回目;
アメリカ強豪ジュニアボーイ(赤ミューツー)×
3-6
Day1に参加していたジャパニーズマスターガイ(ケルディオ)×
4-6
アメリカWCS2019 ジュニア2位ボーイ ○
対戦前に退席Bye (表彰式の準備のため??)
せっかくの機会だったので,対戦したかった・・・
3回目;
アメリカボーイ ○
6-0
香港ガイ (?)×
3-6
香港ガイ(黄色)×
3-6
・Expanded Format
使用デッキ;ルガルガン・アローラペルシアン・ゼブラ以下略
二日目(土曜)
ガイ(オーロット)×
3-6
アローラペルシアン活躍するも・・・
ボーイ(黒)○
6-0
マダム(黒)○
6-0
得られたポイントでたくさんのプレマやら限定スリーブやらぬいぐるみをゲット。
スーツケースもぱんぱんね
二年越しに会えたぽけおさん,
ご挨拶,もしくは対戦いただいた日本からいらっしゃった皆さん,
本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています!!
そして運営・ジャッジの皆さん,楽しい時間をありがとうございました。
エンジョイ勢らしく,対戦結果はまったく振るわなかったですが,
以下,記録に残したいと思います。
サイドイベント - DC Open
使用デッキ;カラマネロ・ギラティナ・ドクロッグ・ゼブラ以下略
1戦目;コロンビアガイ
ウルネク×
3-6L
3-6L
3-3となる直前に毎度妨害を試みるが,交わされて毎度のGX技でのエンド
2戦目;アメリカガイ
ズガアーゴ×
5-6L
0-6L
それなりに戦えるはずだが,どちらも初手から事故ってエンド
3戦目;アメリカガイ
ウルネク×
3-6L
3-6L
3-3直前で妨害を試みるが,交わされて毎度のGX技にてデジャブエンド
4戦目;陽気なアメリカガイ
黄色スタッフ ドロー
5-6L
6-3W
ね!黄色には5割は勝てる
5戦目;イギリスガイ
お相手来ずBye
まだ続けることは可能だったが,
これ以上続けても,お相手の顔も見れない可能性がも高かったので,ここでドロップ
所感;
想定(黄・黒には5割勝てる,紫・多色には2割勝てる)通りの結果なので満足
黄色とあたるつもりだったけど,そううまくはいかないもんだ。
サイドイベント - Pickup Pods
参加費;$5
開催形式;4人の総当たり
ポイント;参加するだけで10P,あとは勝つたびに10P
・Standard Format
使用デッキ;カラマネロ・ギラティナ・ドクロッグ・ゼブラ以下略
初日(金曜)
1回目;
女の子(ズガアーゴ・ペルシアン)×
5-6
男の子(レしリザ)○
6-5
ガイ(ギラティナ)○
6-3
2回目;
ガイ(黒アーゴヨン)○
6-3
ワシントン州在住ガイ(ウルネク)×
1-6
日本からきているDay2シニアから参加のボーイ(サナニンフ・ゼルネアス)×
2-6
3回目;
ミシガン州在住ガイ(黄色)○
6-3
日本から妹の付き添いできているお兄ちゃんン(火の玉サーカス)ドロー
6-6(ドローだが,ダイス勝負で負け)
日本から娘の付き添いできているお父さん(ウルネク)×
3-6
4回目;
アメリカガイ(レック)○
6-2
ガイ(water toolbox)○
6-4
ガイ(サナニンフ)×
4-6
三日目(日曜)
1回目;
Day2から参加していたジャパニーズジュニアボーイ(黄色)×
4-6
ガイ(water toolbox)○
6-5
アジアガイ(malamar toolbox)×
0-6
2回目;
アメリカ強豪ジュニアボーイ(赤ミューツー)×
3-6
Day1に参加していたジャパニーズマスターガイ(ケルディオ)×
4-6
アメリカWCS2019 ジュニア2位ボーイ ○
対戦前に退席Bye (表彰式の準備のため??)
せっかくの機会だったので,対戦したかった・・・
3回目;
アメリカボーイ ○
6-0
香港ガイ (?)×
3-6
香港ガイ(黄色)×
3-6
・Expanded Format
使用デッキ;ルガルガン・アローラペルシアン・ゼブラ以下略
二日目(土曜)
ガイ(オーロット)×
3-6
アローラペルシアン活躍するも・・・
ボーイ(黒)○
6-0
マダム(黒)○
6-0
得られたポイントでたくさんのプレマやら限定スリーブやらぬいぐるみをゲット。
スーツケースもぱんぱんね
二年越しに会えたぽけおさん,
ご挨拶,もしくは対戦いただいた日本からいらっしゃった皆さん,
本当にありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています!!
WCS 2019 - DC Openデッキ - ポイズンジャブ
2019年8月15日 ポケモンカードゲーム
DC Open;
WCS 2019@DCと同時に同会場で開催されるTCG/Video Gameの大会
DC Openは現地時間の土・日に開催
WCS本戦に参加しない(できない・・),もしくは参加したがDay1で敗退したプレイヤーのために開催される大会
また,
次年度(2020年度)のチャンピオンシップポイントやサイドイベントプライズのためのポイントも稼ぐことができるため,間違いなくガチな方々が多い大会・・・・
さあ今回も,エンジョイ勢 日本代表(自称)として,無謀に飛び込もう
公式の概要↓
https://www.pokemon.com/us/play-pokemon/worlds/2019/dc-open/
The Championship Point payout will be the same as for a Regional Championships event in the 2020 season, meaning the winners will be well on their way toward an invitation to the next World Championships. Competitors will also be battling for tickets for use at the side events prize wall.
Worlds competitors who have been eliminated from play after Day One are welcome to participate in the DC Open.
参加者のレベルを考慮し,今回の勝率目標は3割と設定
カラマネロ、ギラティナ系列を使用することは確定事項なので、
そこから個性を出しつつ,
手持ちのカード資産とにらめっこしながら2日ほど熟考した結果・・・・
おったー!!
というわけで,今回は君に決めた
カードのイラストをよくよく見ると,とても良いツラ構えをしている。
何かやってくれそうな表情
背景もよぉく眺めてみると,相当かっこいい気がしてくる。
(リバースホロカードの購入を決意)
・黄色と黒には5割勝ちたい
・他の色や紫ミラーには,,2割勝てるかなぁ・・
上記が達成できれば,トータル勝率3割が達成できる見込み
デッキはそこそこ強いと思われるが,
練度がまったく不足しているのが最大の心配事
シャッフルする手もおぼつかないぞ
WCS 2019@DCと同時に同会場で開催されるTCG/Video Gameの大会
DC Openは現地時間の土・日に開催
WCS本戦に参加しない(できない・・),もしくは参加したがDay1で敗退したプレイヤーのために開催される大会
また,
次年度(2020年度)のチャンピオンシップポイントやサイドイベントプライズのためのポイントも稼ぐことができるため,間違いなくガチな方々が多い大会・・・・
さあ今回も,エンジョイ勢 日本代表(自称)として,無謀に飛び込もう
公式の概要↓
https://www.pokemon.com/us/play-pokemon/worlds/2019/dc-open/
The Championship Point payout will be the same as for a Regional Championships event in the 2020 season, meaning the winners will be well on their way toward an invitation to the next World Championships. Competitors will also be battling for tickets for use at the side events prize wall.
Worlds competitors who have been eliminated from play after Day One are welcome to participate in the DC Open.
参加者のレベルを考慮し,今回の勝率目標は3割と設定
カラマネロ、ギラティナ系列を使用することは確定事項なので、
そこから個性を出しつつ,
手持ちのカード資産とにらめっこしながら2日ほど熟考した結果・・・・
おったー!!
というわけで,今回は君に決めた
カードのイラストをよくよく見ると,とても良いツラ構えをしている。
何かやってくれそうな表情
背景もよぉく眺めてみると,相当かっこいい気がしてくる。
(リバースホロカードの購入を決意)
・黄色と黒には5割勝ちたい
・他の色や紫ミラーには,,2割勝てるかなぁ・・
上記が達成できれば,トータル勝率3割が達成できる見込み
デッキはそこそこ強いと思われるが,
練度がまったく不足しているのが最大の心配事
シャッフルする手もおぼつかないぞ
WCS 2019
2019年8月12日 ポケモンカードゲーム コメント (2)いよいよ一週間を切りましたね。
日本から遠征される皆さん,お気をつけていらっしゃってください。
きっと日本より過ごしやすい気候なので,快適と感じられるはずです。
そして自分としては,日本から参加されるメンバーの応援メインと言いつつも,,
ノリで登録したDC Open
ここ1か月ほど何かと忙しく,デッキ検討・選定や練習に時間がさけず。
(Unified Mindsのプレリリースイベントも参加したかったが,参加できず)
とはいうものの,
WCS参加は応援メインだし,そもそもDC Openもエンジョイ勢代表としての参加なので,
こんなカジュアルな感じでイッカ!☺
デッキはほとんどまともに検討も練習もできていないけど,カード資産の都合,ならびにそれなりに強いだろうということから,カラマネロ系列になりそうな予感
一番の問題は,個性があまり出ないデッキだから使うのに気が進まない。
せめてピン差しカードだけでも個性出していきたいところだが,今のところ良いカードも思いつかず。
そんなもやもやした状況ですが,,旅程だけは立てました;
1.移動;飛行機UA
車での移動は少し遠いので今回は飛行機
往路;現地時間8月15日(木)4pm着
復路;現地時間8月19日(月)2pm発
ちなみにわたしが住んでいる場所とDCの時差は1時間
(DCに行ったら時計を1時間進める必要あり)
2.ホテル;Hotel Hive(会場から西に約3km)
郊外にホテルをとって会場に地下鉄で通うのもありと思っていたが,比較的近いところに珍しくビジネスホテルっぽいところがあったので,そちらを予約
アクセスは徒歩,地下鉄,Uberといろいろありそう。
3.デッキ
参加することに意義がある。
デッキに対する愛情がわかないのが一番の問題・・
日本から遠征される皆さん,お気をつけていらっしゃってください。
きっと日本より過ごしやすい気候なので,快適と感じられるはずです。
そして自分としては,日本から参加されるメンバーの応援メインと言いつつも,,
ノリで登録したDC Open
ここ1か月ほど何かと忙しく,デッキ検討・選定や練習に時間がさけず。
(Unified Mindsのプレリリースイベントも参加したかったが,参加できず)
とはいうものの,
WCS参加は応援メインだし,そもそもDC Openもエンジョイ勢代表としての参加なので,
こんなカジュアルな感じでイッカ!☺
デッキはほとんどまともに検討も練習もできていないけど,カード資産の都合,ならびにそれなりに強いだろうということから,カラマネロ系列になりそうな予感
一番の問題は,個性があまり出ないデッキだから使うのに気が進まない。
せめてピン差しカードだけでも個性出していきたいところだが,今のところ良いカードも思いつかず。
そんなもやもやした状況ですが,,旅程だけは立てました;
1.移動;飛行機UA
車での移動は少し遠いので今回は飛行機
往路;現地時間8月15日(木)4pm着
復路;現地時間8月19日(月)2pm発
ちなみにわたしが住んでいる場所とDCの時差は1時間
(DCに行ったら時計を1時間進める必要あり)
2.ホテル;Hotel Hive(会場から西に約3km)
郊外にホテルをとって会場に地下鉄で通うのもありと思っていたが,比較的近いところに珍しくビジネスホテルっぽいところがあったので,そちらを予約
アクセスは徒歩,地下鉄,Uberといろいろありそう。
3.デッキ
参加することに意義がある。
デッキに対する愛情がわかないのが一番の問題・・
WCS 2019 - DC エントリー完了
2019年7月10日 ポケモンカードゲーム コメント (6)
今年は抜かりなく,
ポケカ エンジョイ勢の聖地(??),
WCSへの(自主)エントリーを完了しました!
Spectator Badgeの購入のみで満足するかと思いきや,
日本勢応援するよ!!と言いつつもぉ
DC TCG Openにもエントリーしちゃう安定行動…
ちなみに
Spectator Badgeが$10
DC TCG Openエントリーが$30
DCにいらっしゃる皆さん,
私はコソコソDC Openに参加しているかもしれませんが
今年は皆さんの応援に伺いますので,よろしくお願いします!
おそらく,おっさん一人で遊びに行く予定なので,よろしければぜひ絡んでください。
ところで,
WCSで適用される新standard formatで何を握るべきかまったくアイディアがないことに,今さら気づく
一寸先は闇
ポケカ エンジョイ勢の聖地(??),
WCSへの(自主)エントリーを完了しました!
Spectator Badgeの購入のみで満足するかと思いきや,
日本勢応援するよ!!と言いつつもぉ
DC TCG Openにもエントリーしちゃう安定行動…
ちなみに
Spectator Badgeが$10
DC TCG Openエントリーが$30
DCにいらっしゃる皆さん,
今年は皆さんの応援に伺いますので,よろしくお願いします!
おそらく,おっさん一人で遊びに行く予定なので,よろしければぜひ絡んでください。
ところで,
WCSで適用される新standard formatで何を握るべきかまったくアイディアがないことに,今さら気づく
一寸先は闇
公式の物販というわけではないが,
会場を囲んだカードショップでいろいろなグッズが売られていたので,ここぞとばかり自分の欲求を素直に受け入れることに。。
日本からWCSに遠征される方にとって,US土産購入のご参考になりますと幸いです。
1.プレイマット(レックウザ staff仕様)
(写真1)
きっと,何かのイベントのスタッフに配られたやつ
お手頃価格だったのでついつい購入・・
$15なり
ちなみにstaffと書かれていないやつは、$10とよりお手頃な価格
2.
・ずっと欲しかったメタルダメカンセット(青)
・対戦者が使っていて欲しくなったAbility使用済マーカー(青)
・ついでにGXマーカー(青)も勢いで・・・あと1年は使えるよね!?
(写真2)
メタル系グッズはかなりお高いのはわかっていたが,やっぱり結構なお値段でした・・・・
トータルで$40なり
3.
名探偵ピカチューのリザードンケースファイルについていた(らしい)メタルコイン
(写真3)
びっくりするほどお手頃なお値段だったので,調子にのって5個購入
お値段は内緒
(あまりにも日本で出回っている価格と違っていたので・・・)
何かの参考になれば
会場を囲んだカードショップでいろいろなグッズが売られていたので,ここぞとばかり自分の欲求を素直に受け入れることに。。
日本からWCSに遠征される方にとって,US土産購入のご参考になりますと幸いです。
1.プレイマット(レックウザ staff仕様)
(写真1)
きっと,何かのイベントのスタッフに配られたやつ
お手頃価格だったのでついつい購入・・
$15なり
ちなみにstaffと書かれていないやつは、$10とよりお手頃な価格
2.
・ずっと欲しかったメタルダメカンセット(青)
・対戦者が使っていて欲しくなったAbility使用済マーカー(青)
・ついでにGXマーカー(青)も勢いで・・・あと1年は使えるよね!?
(写真2)
メタル系グッズはかなりお高いのはわかっていたが,やっぱり結構なお値段でした・・・・
トータルで$40なり
3.
名探偵ピカチューのリザードンケースファイルについていた(らしい)メタルコイン
(写真3)
びっくりするほどお手頃なお値段だったので,調子にのって5個購入
お値段は内緒
(あまりにも日本で出回っている価格と違っていたので・・・)
何かの参考になれば
US Regional Championshipsのスポンサーはカードショップ
つまり会場は,ショップの販売&買取ブースが多数ある。
というわけで,大会参加中に物色したものを記録しようと思う。
まずは,グッズ販売というわけではないが,本大会の参加賞
プレイマットは,
・ルカリオ / メルメタル,
・ピカチュー / ゼクロム
・レックウザ
(一つ目の添付写真は、運営側から事前に送られてきた参加賞プレマの情報)
からの選択だったが,
自分としては,イラストの躍動感からルカリオ・メルメタルの一択!
もうひとつの参加賞
シロナのプロモもとてもありがたい。
正直グズマの方が良かったなぁと思ったが,
(6月22日時点の情報に基づくと)新フォーマットで使用できるシロナの方がやっぱりべたーかな。
なお、参加費は$55と決して安くはないが,ジャッジも運営もかなり慣れた様子で,参加する側として全くストレスなかった。
つまり会場は,ショップの販売&買取ブースが多数ある。
というわけで,大会参加中に物色したものを記録しようと思う。
まずは,グッズ販売というわけではないが,本大会の参加賞
プレイマットは,
・ルカリオ / メルメタル,
・ピカチュー / ゼクロム
・レックウザ
(一つ目の添付写真は、運営側から事前に送られてきた参加賞プレマの情報)
からの選択だったが,
自分としては,イラストの躍動感からルカリオ・メルメタルの一択!
もうひとつの参加賞
シロナのプロモもとてもありがたい。
正直グズマの方が良かったなぁと思ったが,
(6月22日時点の情報に基づくと)新フォーマットで使用できるシロナの方がやっぱりべたーかな。
なお、参加費は$55と決して安くはないが,ジャッジも運営もかなり慣れた様子で,参加する側として全くストレスなかった。
大会二日目,本戦の日
AM7:50には会場到着
特に駐車場が混み合うこともなく,とてもスムーズに会場入りできた。
web上でのデッキ登録期限は,AM8:00
その締め切り後にmatchingが始まり,AM8:15には1戦目のmatchingがweb上にアップされ,会場にも貼りだされた。
AM8:30対戦スタート
ちなみに今回のRegional Championshipsの賞金は,
1位で$5,000,2位で$2,500という感じだったかな。
(自分には一切関係ないため,うろ覚え)
使用デッキはもちろん,フリーザー・ヌオー・Water bros.
初日の感触も上々だったので,とくに調整もせずに本戦に臨むことに。
ひとつの節目ということもあり,それぞれのカードへの感謝の気持ちを込め,記念写真をアップします。
皆さんへのデッキ公開という意味合いでは一切なく,
ひとつの集大成として,自分のための記録という位置づけであること,あらかじめご了承ください。
なお,以前は左腕エースとして活躍したTapu Lele 姉さんだったが,最近はミューが入っているデッキも多く,また,マタドガスへの勝率を上げるためマナフィを入れたかったため,今回はチアガールとしての参加にとどめていただいた。
一回戦 対戦前のアナウンスによると,マスターの参加者は607人
そのうち,上位64人が2日目に残れるとのこと
初日は9回戦,長い一日が始まった
バトルゥスタート,
お願いします!!
①回戦;Benjamin
ジラーチ・サンダー
最終的に43位になられたので,デッキリストはこちらに公開↓
http://limitlesstcg.com/decks/?list=2625
Match 1
×4-6
対戦内容をあまり覚えていないが,良い勝負だったが,一歩及ず負け
この対戦が終わった直後に,お相手が次の対戦準備を始めたので
???となる。
よくよく話を聞いて初めて,今回の大会がBO3形式だったことに気づく・・・・
日本にいた時でさえ,遊びも含め一度もBO3なんてやったこともなかったので,若干慌てるが,まあなるようになるさと開き直る・・・・
Match 2
〇6-3
お相手思ったように回らない様子
こちら順調にまわり,最後はマーシャドーGXでサンダースGXを一撃で倒して勝利
Match 3
時間切れドロー
結果;LWのドロー
②回戦;Liam
ヨワシ・ヨワシGX・ルカリオGX
Match 1
〇6-3
ヨワシ主体のデッキだったため,とても親近感がわく。
ヨワシ応援団をベンチに並べ,ヨワシGXを強化して水鉄砲を打ち続けるデッキ
たまにルカリオが登場する
後ろに並んでいるヨワシをプチプチ倒していき,最後はTowering Splash GXで二枚同時に倒して勝ち
Match 2
〇4-0
Match 1同様にうしろのヨワシとリオルをプチプチしていたら,途中で投了された。
結果;WWの勝利
③回戦;Jared
ルガルガン・ゾロアーク・ヤドキング
最終的に36位になられたので,デッキリストはこちらに公開↓
http://limitlesstcg.com/decks/?list=2618
Match 1
〇6-3
ルガゾロが相手の場合,一番厄介なのはルガルガン
(わたくしのベンチ,呼ばれ慣れていませんので)
そのため,こちらもできる限りせせらぎの丘は使用せず,相手のイワンコを並べさせないよう気を付ける必要がある。
順調に回り,せせらぎを使用しないプレイングができ,まずは勝利
Match 2及びMatch 3
×4-6
×4-6
Match 1と打って変わり,ベンチに思うようにポケモンを並べることができなかったため,せせらぎの丘を貼らざるを得ない状況となり,最終的にはヌオーやウパーが体育館の裏に呼び出されて,負け。
結果;WLLの負け
④回戦;Scotly
ズガドーンGX・アーゴヨン
Match 1
〇6-4
相性差で押し切り勝ち
Match 2
時間切れドロー
結果;Wの勝利
ランチ休憩50分
⑤回戦;Paul
ズガドーンGX・アーゴヨン
Match 1
〇6-3
Match 2
×3-6
Match 3
〇6-4
総評;相性差を活かした(あまり詳細覚えていない・・)
結果;WLWの勝利
この時点で足切りがあったようだが,
3勝1敗1分という戦績だったので,無事六回戦に進出
⑥回戦;Drew
ジラーチ・サンダー・ビーストボックス
Match 1
〇6-2
お相手フェロマッシ単でジェットパンチ打ってきたので,
これは負けたと思ったが,マナフィを登場させて地道に回復していたら,お相手どうやら焦りを感じたようで,ジェットパンチのベンチの当て先を迷い始め、ベンチにサンダーやウツロイドを並べ始めた。
そこでチャンスとばかり,ヨワシGXでフェロマッシを倒し,あとは押し切って勝ち
Match 2
×3-6
お相手フェロマッシは出さず,サンダーで押してくる作戦に切り替えた。
サイド先行され,そのまま押し切られて負け
Match 3
時間切れドロー
(続けていたらおそらく負けていたような気がする)
結果;WLのドロー
⑦回戦;Mark
ジラーチ・サンダー
Match 1
×0-2
こちら珍しく豪快に事故って,タネ切れ負け
Match 2
〇6-4
今回は順調にまわり,ジラーチをコールドサイクロンし続け,最後はヨワシGXがツヨシGXに進化して勝ち
Match 3
時間切れドロー
(お相手リソースが切れていたので,もう少し時間があったら勝てた試合だった)
結果;LWのドロー
⑧回戦;Shara
ピカチューゼクロムGX
Match 1
〇6-3
あちらのまわりがいまひとつの様子
こちら順調にまわり,最後はマーシャドーGXがピカゼクを一撃
Match 2
時間切れドロー
Match 2は,1-5までリードされたところで,なんとかパルキア先生の準備が間に合って,お相手の場のエネルギー9枚をデッキに強制送還した次のターンで終了となった。
サイド自体は1-5だったため,なんとかドローに持ち込んだようにも見えるかもしれないが,お相手すでにカプコケコ◇やサンダーマウンテン◇を消尽しており,一方でこちらエネが場に7枚たまっていて,グズマ・カウンターキャッチャー・マーシャードーGX等,リソースも十分に蓄えていたため,おそらく続けていたら勝った可能性が高いと思う。
最終結果;Wの勝ち
8戦終わって,4勝1敗3分の戦績で15ポイントを獲得
最終戦を勝てば,
本戦二日目の足切り;64位以内にワンチャンあるかも?
とうっすら思う
⑨回戦;Patrick
WソルガレオGX,ルカリオ・メルメタル
Match 1
〇6-4
フライパンつきメルカリはかなり硬かったが,あまり焦らずいつもとおり,コールドサイクロンで少しずつ削って,後半はコイキング・ホエルオーがピチピチして勝ち
Match 2及びMatch 3
×4-6
×2-6
WソルガレオGXが完成し,押し切られて負け。
結果;WLLの負け
最終的に,4勝2敗3分で15ポイントで終了
順位は参加者607人中 146位と上位1/4の中に入れたので,
目標は十分に達成!!
なお,2日目に残れたのは,19pts(66位)以上だったので,たとえ最終戦勝っていたとしても,2日目には残れていなかった。
九戦目を終了したのは19時半
一日でこれだけの数を対戦してのは初めて(そもそもBO3が初めて・・)だったので,とても疲れたが,充実した一日だった。
対戦していただいた方,そして,よく頑張ってくれたデッキのみんな(含むチアリーダー),本当にありがとうございました!!
AM7:50には会場到着
特に駐車場が混み合うこともなく,とてもスムーズに会場入りできた。
web上でのデッキ登録期限は,AM8:00
その締め切り後にmatchingが始まり,AM8:15には1戦目のmatchingがweb上にアップされ,会場にも貼りだされた。
AM8:30対戦スタート
ちなみに今回のRegional Championshipsの賞金は,
1位で$5,000,2位で$2,500という感じだったかな。
(自分には一切関係ないため,うろ覚え)
使用デッキはもちろん,フリーザー・ヌオー・Water bros.
初日の感触も上々だったので,とくに調整もせずに本戦に臨むことに。
ひとつの節目ということもあり,それぞれのカードへの感謝の気持ちを込め,記念写真をアップします。
皆さんへのデッキ公開という意味合いでは一切なく,
ひとつの集大成として,自分のための記録という位置づけであること,あらかじめご了承ください。
なお,以前は左腕エースとして活躍したTapu Lele 姉さんだったが,最近はミューが入っているデッキも多く,また,マタドガスへの勝率を上げるためマナフィを入れたかったため,今回はチアガールとしての参加にとどめていただいた。
一回戦 対戦前のアナウンスによると,マスターの参加者は607人
そのうち,上位64人が2日目に残れるとのこと
初日は9回戦,長い一日が始まった
バトルゥスタート,
お願いします!!
①回戦;Benjamin
ジラーチ・サンダー
最終的に43位になられたので,デッキリストはこちらに公開↓
http://limitlesstcg.com/decks/?list=2625
Match 1
×4-6
対戦内容をあまり覚えていないが,良い勝負だったが,一歩及ず負け
この対戦が終わった直後に,お相手が次の対戦準備を始めたので
???となる。
よくよく話を聞いて初めて,今回の大会がBO3形式だったことに気づく・・・・
日本にいた時でさえ,遊びも含め一度もBO3なんてやったこともなかったので,若干慌てるが,まあなるようになるさと開き直る・・・・
Match 2
〇6-3
お相手思ったように回らない様子
こちら順調にまわり,最後はマーシャドーGXでサンダースGXを一撃で倒して勝利
Match 3
時間切れドロー
結果;LWのドロー
②回戦;Liam
ヨワシ・ヨワシGX・ルカリオGX
Match 1
〇6-3
ヨワシ主体のデッキだったため,とても親近感がわく。
ヨワシ応援団をベンチに並べ,ヨワシGXを強化して水鉄砲を打ち続けるデッキ
たまにルカリオが登場する
後ろに並んでいるヨワシをプチプチ倒していき,最後はTowering Splash GXで二枚同時に倒して勝ち
Match 2
〇4-0
Match 1同様にうしろのヨワシとリオルをプチプチしていたら,途中で投了された。
結果;WWの勝利
③回戦;Jared
ルガルガン・ゾロアーク・ヤドキング
最終的に36位になられたので,デッキリストはこちらに公開↓
http://limitlesstcg.com/decks/?list=2618
Match 1
〇6-3
ルガゾロが相手の場合,一番厄介なのはルガルガン
(わたくしのベンチ,呼ばれ慣れていませんので)
そのため,こちらもできる限りせせらぎの丘は使用せず,相手のイワンコを並べさせないよう気を付ける必要がある。
順調に回り,せせらぎを使用しないプレイングができ,まずは勝利
Match 2及びMatch 3
×4-6
×4-6
Match 1と打って変わり,ベンチに思うようにポケモンを並べることができなかったため,せせらぎの丘を貼らざるを得ない状況となり,最終的にはヌオーやウパーが体育館の裏に呼び出されて,負け。
結果;WLLの負け
④回戦;Scotly
ズガドーンGX・アーゴヨン
Match 1
〇6-4
相性差で押し切り勝ち
Match 2
時間切れドロー
結果;Wの勝利
ランチ休憩50分
⑤回戦;Paul
ズガドーンGX・アーゴヨン
Match 1
〇6-3
Match 2
×3-6
Match 3
〇6-4
総評;相性差を活かした(あまり詳細覚えていない・・)
結果;WLWの勝利
この時点で足切りがあったようだが,
3勝1敗1分という戦績だったので,無事六回戦に進出
⑥回戦;Drew
ジラーチ・サンダー・ビーストボックス
Match 1
〇6-2
お相手フェロマッシ単でジェットパンチ打ってきたので,
これは負けたと思ったが,マナフィを登場させて地道に回復していたら,お相手どうやら焦りを感じたようで,ジェットパンチのベンチの当て先を迷い始め、ベンチにサンダーやウツロイドを並べ始めた。
そこでチャンスとばかり,ヨワシGXでフェロマッシを倒し,あとは押し切って勝ち
Match 2
×3-6
お相手フェロマッシは出さず,サンダーで押してくる作戦に切り替えた。
サイド先行され,そのまま押し切られて負け
Match 3
時間切れドロー
(続けていたらおそらく負けていたような気がする)
結果;WLのドロー
⑦回戦;Mark
ジラーチ・サンダー
Match 1
×0-2
こちら珍しく豪快に事故って,タネ切れ負け
Match 2
〇6-4
今回は順調にまわり,ジラーチをコールドサイクロンし続け,最後はヨワシGXがツヨシGXに進化して勝ち
Match 3
時間切れドロー
(お相手リソースが切れていたので,もう少し時間があったら勝てた試合だった)
結果;LWのドロー
⑧回戦;Shara
ピカチューゼクロムGX
Match 1
〇6-3
あちらのまわりがいまひとつの様子
こちら順調にまわり,最後はマーシャドーGXがピカゼクを一撃
Match 2
時間切れドロー
Match 2は,1-5までリードされたところで,なんとかパルキア先生の準備が間に合って,お相手の場のエネルギー9枚をデッキに強制送還した次のターンで終了となった。
サイド自体は1-5だったため,なんとかドローに持ち込んだようにも見えるかもしれないが,お相手すでにカプコケコ◇やサンダーマウンテン◇を消尽しており,一方でこちらエネが場に7枚たまっていて,グズマ・カウンターキャッチャー・マーシャードーGX等,リソースも十分に蓄えていたため,おそらく続けていたら勝った可能性が高いと思う。
最終結果;Wの勝ち
8戦終わって,4勝1敗3分の戦績で15ポイントを獲得
最終戦を勝てば,
本戦二日目の足切り;64位以内にワンチャンあるかも?
とうっすら思う
⑨回戦;Patrick
WソルガレオGX,ルカリオ・メルメタル
Match 1
〇6-4
フライパンつきメルカリはかなり硬かったが,あまり焦らずいつもとおり,コールドサイクロンで少しずつ削って,後半はコイキング・ホエルオーがピチピチして勝ち
Match 2及びMatch 3
×4-6
×2-6
WソルガレオGXが完成し,押し切られて負け。
結果;WLLの負け
最終的に,4勝2敗3分で15ポイントで終了
順位は参加者607人中 146位と上位1/4の中に入れたので,
目標は十分に達成!!
なお,2日目に残れたのは,19pts(66位)以上だったので,たとえ最終戦勝っていたとしても,2日目には残れていなかった。
九戦目を終了したのは19時半
一日でこれだけの数を対戦してのは初めて(そもそもBO3が初めて・・)だったので,とても疲れたが,充実した一日だった。
対戦していただいた方,そして,よく頑張ってくれたデッキのみんな(含むチアリーダー),本当にありがとうございました!!
初日の続き;
Custom Dice/Counters Grabber というイベントに参加後,TCG Challengeというサイドイベントにも参加した。
参加費は$10で,集まったメンバーでスイスドロー戦(Single-Game Match)を行い,上位入賞者には景品と交換できるポイントがもらえるとのことだった。
2日目の本戦のための肩慣らしとして参加しているメンバーも多い様子で,比較的ガチな雰囲気
フォーマットはもちろんStandard
私が参加した回では,Masterの参加者は16名
使用したデッキはもちろんフリーザ・ヌオー・my favorite water bros
一回戦;Jeff
グランブル
〇6-3
お相手うまくかみ合っていない様子で,こちらはフリーザーのコールドサイクロンのダメージ(70)できっちりブルーを倒していき,危なげなく勝利
二回戦;Gina
モルフォン
〇6-3
お相手なかなかDCEがひけない様子で,うまく攻撃にうつれない。
こちら順調にまわって,危なげなく勝利
三回戦;Alexander(優勝者)
ジラーチ,サンダー
×0-4
こちらがっつり事故って,途中でタネ切れ負け
正直,たとえこちらが回ったとしても,相手もしっかり回っており,そしてかなり上手な方のように見受けられたので,相性も踏まえるとそう簡単には勝てなかったと思う。
四回戦;William
ズガドーン(ひのたまサーカス)
〇3-0
相性かなり有利
コールドサイクロンで弱点ついて一撃なので,こちらがずっとフリーザを並べることができればまず負けない相手
お相手もそれなりには回っていたのだが,こちらがサイドをある程度先行したたため,追いつくことは不可能と判断し,早々に投了された。
結果
16人中3位
周りの方々の雰囲気を踏まえると,とても出木杉な結果でした。
そして,3位だったので400ポイントをもらう。
ポイント交換所でめぼしいものがないか見ていたら,
さっき参加したサイドイベントでもらったメタルダイス・毒/やけどマーカーのセットがちょうど400ポイントで交換可能だったので,
もう1セットを受け取りニンマリコ
Custom Dice/Counters Grabber というイベントに参加後,TCG Challengeというサイドイベントにも参加した。
参加費は$10で,集まったメンバーでスイスドロー戦(Single-Game Match)を行い,上位入賞者には景品と交換できるポイントがもらえるとのことだった。
2日目の本戦のための肩慣らしとして参加しているメンバーも多い様子で,比較的ガチな雰囲気
フォーマットはもちろんStandard
私が参加した回では,Masterの参加者は16名
使用したデッキはもちろんフリーザ・ヌオー・my favorite water bros
一回戦;Jeff
グランブル
〇6-3
お相手うまくかみ合っていない様子で,こちらはフリーザーのコールドサイクロンのダメージ(70)できっちりブルーを倒していき,危なげなく勝利
二回戦;Gina
モルフォン
〇6-3
お相手なかなかDCEがひけない様子で,うまく攻撃にうつれない。
こちら順調にまわって,危なげなく勝利
三回戦;Alexander(優勝者)
ジラーチ,サンダー
×0-4
こちらがっつり事故って,途中でタネ切れ負け
正直,たとえこちらが回ったとしても,相手もしっかり回っており,そしてかなり上手な方のように見受けられたので,相性も踏まえるとそう簡単には勝てなかったと思う。
四回戦;William
ズガドーン(ひのたまサーカス)
〇3-0
相性かなり有利
コールドサイクロンで弱点ついて一撃なので,こちらがずっとフリーザを並べることができればまず負けない相手
お相手もそれなりには回っていたのだが,こちらがサイドをある程度先行したたため,追いつくことは不可能と判断し,早々に投了された。
結果
16人中3位
周りの方々の雰囲気を踏まえると,とても出木杉な結果でした。
そして,3位だったので400ポイントをもらう。
ポイント交換所でめぼしいものがないか見ていたら,
さっき参加したサイドイベントでもらったメタルダイス・毒/やけどマーカーのセットがちょうど400ポイントで交換可能だったので,
もう1セットを受け取りニンマリコ
初日5/31はサイドイベントに参加した。
会場到着して早々に,初日の一番の目的であったCustom Dice/Counters Grabber というイベントに参加登録
アナウンスを聞いていて,おやっと思ったが,,,
website上は以下のようにExpandedフォーマットと書いてあったのでExpandedでそれなりにあそべるカードを揃えてデッキはルガルガン・アローラペルシアン・ゼブライカを準備していったのだが,当日は結局Standardで開催されるとのことだった。
Custom Dice/Counters Grabber
Format: Expanded Format
Type: 8 players, Single Game, 20 minutes, Single Elimination Tournament
Price: $20.00 - Every player receives the Custom Silver Metal Die set with Metal Burn and Poison Counter, upon entry
Prize: Winning players receive 100 points per win, per round.
まあ参加者が集まらないとしかたないので,Standardに切り替えたのでしょう・・・
ポケカに関わらず,こちらのイベントはそんなもんです。
本戦も含め,Standard用に準備していたデッキはもちろん,最近長いこと使い続けているフリーザー・ヌオー+My favorite Water folksデッキ
まず対戦前に,お目当てのメタルダイス・毒/やけどマーカーをうけとりニンマリ
初戦がjuniorの子で,「子どもだから手加減してよ~」と甘えられ,それも相性良いレシリザだったので,なんか申し訳ないなぁと余裕かましていたら,カスタムキャッチャーでエネ溜めているポケモンを二度呼ばれ,まともにエネを溜めることができずに3 - 6で負け・・・
レシリザは7割勝てる予定だったのに,ちょっと自信を無くすが,,負けパターンの良い経験になったし,お目当てのものが得られたので,ヨシ!
その後,比較的ガチなサイドイベントであるTCG Challengeにも参加し,運良く好成績を残したが,
そろそろ2日目の本戦に出発する時間なので,まずはここまで
それでは今日の本戦も楽しんで来ます!
備忘録;
マーマネは英語でSophocles
カタカナで書くとソフォクルス みたいな感じ
最近デッキに入れたのだが,昨日使用のために宣言するとき,発音がわからなかったので,対戦者に教えてもらった。。
なお,ググったところ,古代ギリシャの三大詩人の名前らしい
会場到着して早々に,初日の一番の目的であったCustom Dice/Counters Grabber というイベントに参加登録
アナウンスを聞いていて,おやっと思ったが,,,
website上は以下のようにExpandedフォーマットと書いてあったのでExpandedでそれなりにあそべるカードを揃えてデッキはルガルガン・アローラペルシアン・ゼブライカを準備していったのだが,当日は結局Standardで開催されるとのことだった。
Custom Dice/Counters Grabber
Format: Expanded Format
Type: 8 players, Single Game, 20 minutes, Single Elimination Tournament
Price: $20.00 - Every player receives the Custom Silver Metal Die set with Metal Burn and Poison Counter, upon entry
Prize: Winning players receive 100 points per win, per round.
まあ参加者が集まらないとしかたないので,Standardに切り替えたのでしょう・・・
ポケカに関わらず,こちらのイベントはそんなもんです。
本戦も含め,Standard用に準備していたデッキはもちろん,最近長いこと使い続けているフリーザー・ヌオー+My favorite Water folksデッキ
まず対戦前に,お目当てのメタルダイス・毒/やけどマーカーをうけとりニンマリ
初戦がjuniorの子で,「子どもだから手加減してよ~」と甘えられ,それも相性良いレシリザだったので,なんか申し訳ないなぁと余裕かましていたら,カスタムキャッチャーでエネ溜めているポケモンを二度呼ばれ,まともにエネを溜めることができずに3 - 6で負け・・・
レシリザは7割勝てる予定だったのに,ちょっと自信を無くすが,,負けパターンの良い経験になったし,お目当てのものが得られたので,ヨシ!
その後,比較的ガチなサイドイベントであるTCG Challengeにも参加し,運良く好成績を残したが,
そろそろ2日目の本戦に出発する時間なので,まずはここまで
それでは今日の本戦も楽しんで来ます!
備忘録;
マーマネは英語でSophocles
カタカナで書くとソフォクルス みたいな感じ
最近デッキに入れたのだが,昨日使用のために宣言するとき,発音がわからなかったので,対戦者に教えてもらった。。
なお,ググったところ,古代ギリシャの三大詩人の名前らしい
タイトル通り,5/31 - 6/2の期間で開催されるUS Regional Championships - Madison, WIに明日から参加してきます!
http://www.topcutevents.com/madison---trading-card-game.html
完全にエンジョイ勢代表としての参加だけど,リーグ自体はガチなので,勝率4割ぐらいを目指して頑張るですよ。
レジスト自体は1か月ほど前に完了しており,さきほどデッキリストもオンラインで(rk9labs.comというシステムを介して)登録完了
ていうか,最近は,日本の大会でもオンラインでデッキリストは登録するんすかね・・?
おっちゃん,ついていけない(汗
ちなみに,本戦は土曜日からだけど,
明日(金曜)3pm-7:30pmで開催されるサイドイベントから鼻息荒く参加するのです!
http://www.topcutevents.com/madison---side-events.html
サイドイベントの中でもお目当ては,Custom Dice/Counters Grabber というイベント
参加費$20だけど,参加賞でCustom Silver Metal Die set with Metal Burn and Poison Counterがもらえちゃうので,これはぜひ何回か参加したいと情報公開当初から狙っていた。
しかし,フォーマットがExpandedなので,最近はExpanded用の汎用カード(サーチャー・バトコン・トレポ・プラターヌ・N 等々)もちょこちょこ買っていました。
そして,やるからにはちょっとは良い勝負したいので,
自分なりにExpandedの環境を 20分ほどの調査(浅っ・・) で紐解いたところ,最近のExpandedはどうやら,ゾロアーク派生やピカゼク派生が多いと思い込むことに。
信じる者は救われる
信じなさい
というわけで,明日使用するExpanded用のデッキはズバリ,
ルガルガン・アローラペルシアン・ゼブライカ (Expanded仕様)
ストロングエネルギーがある環境だし,ディアンシー◇いるし,脳筋でポカポカやっていれば,それなりに良い勝負してくれるっしょ
次元の谷 オーロットには、アローラペルシアンがきっと何かしてくれるはず
もうね,,,ビジョンが雑
あぁ楽しみ
http://www.topcutevents.com/madison---trading-card-game.html
完全にエンジョイ勢代表としての参加だけど,リーグ自体はガチなので,勝率4割ぐらいを目指して頑張るですよ。
レジスト自体は1か月ほど前に完了しており,さきほどデッキリストもオンラインで(rk9labs.comというシステムを介して)登録完了
ていうか,最近は,日本の大会でもオンラインでデッキリストは登録するんすかね・・?
おっちゃん,ついていけない(汗
ちなみに,本戦は土曜日からだけど,
明日(金曜)3pm-7:30pmで開催されるサイドイベントから鼻息荒く参加するのです!
http://www.topcutevents.com/madison---side-events.html
サイドイベントの中でもお目当ては,Custom Dice/Counters Grabber というイベント
参加費$20だけど,参加賞でCustom Silver Metal Die set with Metal Burn and Poison Counterがもらえちゃうので,これはぜひ何回か参加したいと情報公開当初から狙っていた。
しかし,フォーマットがExpandedなので,最近はExpanded用の汎用カード(サーチャー・バトコン・トレポ・プラターヌ・N 等々)もちょこちょこ買っていました。
そして,やるからにはちょっとは良い勝負したいので,
自分なりにExpandedの環境を 20分ほどの調査(浅っ・・) で紐解いたところ,最近のExpandedはどうやら,ゾロアーク派生やピカゼク派生が多いと思い込むことに。
信じる者は救われる
信じなさい
というわけで,明日使用するExpanded用のデッキはズバリ,
ルガルガン・アローラペルシアン・ゼブライカ (Expanded仕様)
ストロングエネルギーがある環境だし,ディアンシー◇いるし,脳筋でポカポカやっていれば,それなりに良い勝負してくれるっしょ
次元の谷 オーロットには、アローラペルシアンがきっと何かしてくれるはず
もうね,,,ビジョンが雑
あぁ楽しみ
5/3に正式リリースされたUnbroken Bonds のElite Trainer Boxを購入
今回はダイスが結構カッコイイ
ブースターパック8パックを
どうせたいしたカードは出てこんのやろと無造作に開けていたら・・・・・
キラリと輝く最上級のカード
これからフリーザー・ヌオーコンビでメタろうかとしていた相手だから,別にそれほど必要なかったのになぁと強がりつつ,
ネットでお値段チェックし,鼻血が止まらなくなる
アメリカって日本と比べて格段にドラゴン(特にリザードン)が人気だからそんな予感はしたのだが。。
というわけで,早速,
日本でシングル販売されている価格のおおよそ6倍,Unbroken Bonds Elite Trainer Box おおよそ6箱分のお値段でメルカリに出展したこところ,ものの20分で落札
一晩だけの関係だったけど,来てくれて本当にありがとう!!
またのお越しをお待ちしております,ドラゴン様
m ( _ _)m
今回はダイスが結構カッコイイ
ブースターパック8パックを
どうせたいしたカードは出てこんのやろと無造作に開けていたら・・・・・
キラリと輝く最上級のカード
これからフリーザー・ヌオーコンビでメタろうかとしていた相手だから,別にそれほど必要なかったのになぁと強がりつつ,
ネットでお値段チェックし,鼻血が止まらなくなる
アメリカって日本と比べて格段にドラゴン(特にリザードン)が人気だからそんな予感はしたのだが。。
というわけで,早速,
日本でシングル販売されている価格のおおよそ6倍,Unbroken Bonds Elite Trainer Box おおよそ6箱分のお値段でメルカリに出展したこところ,ものの20分で落札
一晩だけの関係だったけど,来てくれて本当にありがとう!!
またのお越しをお待ちしております,ドラゴン様
m ( _ _)m
令和な皆さん,こんにちは。
こちらでも日本の天皇が退位・即位されたニュースを見かけるようになりました。
そんな節目ということもあり,近くの店で開催された平成最後のPokemon League Challengeに昭和世代代表として謹んで参加して参りました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Pokémon League Challenge;
通常開催されているPokémon Leagueとは違い,ショップ毎に設定された参加費を支払い,スイスドロー戦を行い順位を決め,プロモカード等のPrizeを競うイベント
日本で言うところのジムバトルに近い
今回参加したPokémon League Challengeの参加費は$5
当日は雨だったこともあり,参加者は少なめのMaster 6名,SeniorとJuniorは各1名ずつ。
持ちこんだデッキはもちろん,
使ってよし,構築妄想してよし,勝率は??と三拍子揃った,フリーザー・ヌオー,My favorite Water stuffデッキ。
Kazuさんのススメで組み込んだマンタインも,今となってはわれらがステルス戦闘機として布陣の一翼を担う。
ピカゼク対策としてマーシャドーGX坊やをピン差ししたので,ピカゼクへの勝率がグンと上がり,現在4割程度…
時は来た
1回戦 Bye
〇
昭和世代代表として,甘んじて不戦勝を受け入れる。。。
不屈の精神・折れない心,それが昭和世代
やる気が空回りと揶揄されても,気にしないのである
2回戦 Rachel (Pokémon League でよく見かける強豪のお姉さん。きっと平成世代代表)
[カラマネロ・ウルネクGX・ギラティナ]
〇6-5(後攻)
先1のお約束とばかりにやぶれかぶれマーシャドーをされて苦しい立ち上がり。苦しいながらもギラティナやカラマネロをバトル場に縛ることでに成功し,しばらくエネを溜めながら時間を稼ぐが,ヌオーが2落ちだったためさらに苦しい序盤。
ある程度エネが溜まってきたところで,われらがエース;Tapu Fini GXのベンチ狙撃でカラマネロ落とすも,返しで当然のようにウルネクに蹂躙される。さらにその返しでハチマキ巻いたコイキング&ホエルオーがアクアパッチでエネ加速して出動しカウンターに成功。このprizeでやっとヌオーが回収できたので,最後はTowering Splash GXでベンチ3体を倒して逆転勝利!
3回戦 Joey(緑色の髪して革ジャンを来たパンクなお兄さん or お姉さん。きっと平成世代代表。そしてもしかするとLGBTQ代表,つまり,ニュージェネレーションの象徴的存在。)
[ピカゼク・ジラーチ・サンダー・ゼラオラ]
〇6-4(先行)
バトルスタートでお相手バトル場にサンダー。待ってました!(?),仮想敵
先行スタートで順調にデッキはまわり,先2でジラーチを倒してリード。
その後,エネを溜めている間にフリーザーを2体倒されるが,ヌオーは無事立てることができ,1-2で中盤戦へ。
お相手ピカゼク一体に6エネつけてきたため,こちらも勝負に出る。われらが懐刀;パルキアGX先生に登場してもらい,Zero Vanish GXでお相手のエネをすべて山札に戻す。返しで韋駄天Tapu Koko GXの登場をとても危惧したが,必要パーツが足りなかったらしく,全てのエネを抱えたパルキア先生が無傷で生き残る。
その後,Zero Vanish GXでは倒せなかったピカゼクを3エネに付け直したパルキア先生にて処理していただく。その返しでパルキア先生がエレキパワーでドーピングしたゼラオラにワンパンされて4ー4で終盤戦へ。
場に3エネが残っていたので,最後はマーシャドー坊や登場,墓地で眠るパルキア先生のムーブをShadow Huntして一撃。
Byeを含む...3連勝で優勝!!!
今回は,環境トップのデッキを相手に,そしてやり手のプレーヤーを相手に優勝できたのでとてもウレシイ☺
昭和世代代表としての面目も保てました。
今回の参加賞は,Unbroken Bondsのbooster pack1パックと,Pokémon Leagueのプロモカード2枚(まんたんのくすり,鋼鉄のフライパン)
参加費$5を考慮すると,とてもお得な内容だった。
そして,優勝賞品としては,
League Challengeのプロモカード(1st place!と刻まれたデンジ)とUnbroken Bondsのbooster pack4パックいただき,
そのパックから,Dedenne GXのフルアートも登場!
平成最後のLeague Challengeをありがとう(泪
こちらでも日本の天皇が退位・即位されたニュースを見かけるようになりました。
そんな節目ということもあり,近くの店で開催された平成最後のPokemon League Challengeに昭和世代代表として謹んで参加して参りました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
Pokémon League Challenge;
通常開催されているPokémon Leagueとは違い,ショップ毎に設定された参加費を支払い,スイスドロー戦を行い順位を決め,プロモカード等のPrizeを競うイベント
日本で言うところのジムバトルに近い
今回参加したPokémon League Challengeの参加費は$5
当日は雨だったこともあり,参加者は少なめのMaster 6名,SeniorとJuniorは各1名ずつ。
持ちこんだデッキはもちろん,
使ってよし,構築妄想してよし,勝率は??と三拍子揃った,フリーザー・ヌオー,My favorite Water stuffデッキ。
Kazuさんのススメで組み込んだマンタインも,今となってはわれらがステルス戦闘機として布陣の一翼を担う。
ピカゼク対策としてマーシャドーGX坊やをピン差ししたので,ピカゼクへの勝率がグンと上がり,現在4割程度…
時は来た
1回戦 Bye
〇
昭和世代代表として,甘んじて不戦勝を受け入れる。。。
不屈の精神・折れない心,それが昭和世代
やる気が空回りと揶揄されても,気にしないのである
2回戦 Rachel (Pokémon League でよく見かける強豪のお姉さん。きっと平成世代代表)
[カラマネロ・ウルネクGX・ギラティナ]
〇6-5(後攻)
先1のお約束とばかりにやぶれかぶれマーシャドーをされて苦しい立ち上がり。苦しいながらもギラティナやカラマネロをバトル場に縛ることでに成功し,しばらくエネを溜めながら時間を稼ぐが,ヌオーが2落ちだったためさらに苦しい序盤。
ある程度エネが溜まってきたところで,われらがエース;Tapu Fini GXのベンチ狙撃でカラマネロ落とすも,返しで当然のようにウルネクに蹂躙される。さらにその返しでハチマキ巻いたコイキング&ホエルオーがアクアパッチでエネ加速して出動しカウンターに成功。このprizeでやっとヌオーが回収できたので,最後はTowering Splash GXでベンチ3体を倒して逆転勝利!
3回戦 Joey(緑色の髪して革ジャンを来たパンクなお兄さん or お姉さん。きっと平成世代代表。そしてもしかするとLGBTQ代表,つまり,ニュージェネレーションの象徴的存在。)
[ピカゼク・ジラーチ・サンダー・ゼラオラ]
〇6-4(先行)
バトルスタートでお相手バトル場にサンダー。待ってました!(?),仮想敵
先行スタートで順調にデッキはまわり,先2でジラーチを倒してリード。
その後,エネを溜めている間にフリーザーを2体倒されるが,ヌオーは無事立てることができ,1-2で中盤戦へ。
お相手ピカゼク一体に6エネつけてきたため,こちらも勝負に出る。われらが懐刀;パルキアGX先生に登場してもらい,Zero Vanish GXでお相手のエネをすべて山札に戻す。返しで韋駄天Tapu Koko GXの登場をとても危惧したが,必要パーツが足りなかったらしく,全てのエネを抱えたパルキア先生が無傷で生き残る。
その後,Zero Vanish GXでは倒せなかったピカゼクを3エネに付け直したパルキア先生にて処理していただく。その返しでパルキア先生がエレキパワーでドーピングしたゼラオラにワンパンされて4ー4で終盤戦へ。
場に3エネが残っていたので,最後はマーシャドー坊や登場,墓地で眠るパルキア先生のムーブをShadow Huntして一撃。
今回は,環境トップのデッキを相手に,そしてやり手のプレーヤーを相手に優勝できたのでとてもウレシイ☺
昭和世代代表としての面目も保てました。
今回の参加賞は,Unbroken Bondsのbooster pack1パックと,Pokémon Leagueのプロモカード2枚(まんたんのくすり,鋼鉄のフライパン)
参加費$5を考慮すると,とてもお得な内容だった。
そして,優勝賞品としては,
League Challengeのプロモカード(1st place!と刻まれたデンジ)とUnbroken Bondsのbooster pack4パックいただき,
そのパックから,Dedenne GXのフルアートも登場!
平成最後のLeague Challengeをありがとう(泪
4月20日より開催されている(5月3日に正式リリース予定の)新たなExpansion: Unbroken Bonds のPre-releaseに参加してきた。
公式情報はこちら
↓
https://www.pokemon.com/us/strategy/be-the-first-to-get-sun-moon-unbroken-bonds-at-prerelease-tournaments/
前回(Team up pre-releaseイベント時)のプロモカードと比べると見劣りするものの,今回はやっぱりボルケニオンかなぁ
というわけで,いつものように,受け取った構築ボックスをオープンしてみたところ,,
見事に炎主体デッキをガット!
プロモ ボルケニオン,躍動感があってカッコいいっす!!
プロモの他にも,ガオガエンライン,サンドパンラインそしてケケンカニラインが含まれていた。
構築用ボックスに入っていたブースターパック4パックを開けたところ,さらにボルケニオン2枚(ノーマルホロとリバースホロ)もお目見え
というわけで,迷いなく炎デッキを作成することに
ボルケニオンも結果として3枚得られたため,できる限りボルケニオンスタートを決めるべく,ボルケニオン以外はガオガエンライン(3-3-2)のみとすることに
珍しくスタジアム(格闘道場)も引いたので,ボーナス感覚で気持ち闘エネも混ぜてみる
さてさて,対戦結果はというと;
・1回戦 Kellie (ショートカットの可愛いお姉さん)
×0-1
後1フレアスターターを決めるも,先2で道具付きアズマオウにあっさりエキサイトーホーンとメタられ撃沈
・2回戦 Emre(たまに対戦してもらっているお兄さん)
〇1-0
お相手ピィ単。後1ハンドスピナー&溶接工でニャビーがかじりついて勝利
・3回戦 Joshua(初めて対戦するお兄さん)
×0-1
こちらニャビー単。後1ハンドスピナー&溶接工でエネ加速して後2でニャヒートまで進化するも,先3でサンドパンに連続ひっかかれ撃沈
結果,Master参加者9人中,途中棄権者を除くと見事な最下位!!
敗因はとても明確で,ボルケニオンに目がくらんで,他のたねを削ったこと。3回対戦したが,ベンチポケモンを並べることは一度もなかったとのこと。。
終わった後に気づいたが,今回はボールが一切ないフォーマットだったため(Unbroken Bondsではボールの再録ナシ?),もう少しポケモンを増やすべきだった。
まあ,構築の段階で気づけよという話・・・
とはいえ,ボルケを3枚(すべて異なる仕様)引けたし,
試合に負けて,勝負に勝ったということで。
参加パック2パックからは更に,テッカグヤGXのフルアートと溶接工が出たので,この日の引きはとても良かったらしい。
引いたフルアートがテッカグヤGXというところがとても自分らしいが、本人は無邪気に喜んでいるので,そこには触れないでいただきたい。
公式情報はこちら
↓
https://www.pokemon.com/us/strategy/be-the-first-to-get-sun-moon-unbroken-bonds-at-prerelease-tournaments/
前回(Team up pre-releaseイベント時)のプロモカードと比べると見劣りするものの,今回はやっぱりボルケニオンかなぁ
というわけで,いつものように,受け取った構築ボックスをオープンしてみたところ,,
見事に炎主体デッキをガット!
プロモ ボルケニオン,躍動感があってカッコいいっす!!
プロモの他にも,ガオガエンライン,サンドパンラインそしてケケンカニラインが含まれていた。
構築用ボックスに入っていたブースターパック4パックを開けたところ,さらにボルケニオン2枚(ノーマルホロとリバースホロ)もお目見え
というわけで,迷いなく炎デッキを作成することに
ボルケニオンも結果として3枚得られたため,できる限りボルケニオンスタートを決めるべく,ボルケニオン以外はガオガエンライン(3-3-2)のみとすることに
珍しくスタジアム(格闘道場)も引いたので,ボーナス感覚で気持ち闘エネも混ぜてみる
さてさて,対戦結果はというと;
・1回戦 Kellie (ショートカットの可愛いお姉さん)
×0-1
後1フレアスターターを決めるも,先2で道具付きアズマオウにあっさりエキサイトーホーンとメタられ撃沈
・2回戦 Emre(たまに対戦してもらっているお兄さん)
〇1-0
お相手ピィ単。後1ハンドスピナー&溶接工でニャビーがかじりついて勝利
・3回戦 Joshua(初めて対戦するお兄さん)
×0-1
こちらニャビー単。後1ハンドスピナー&溶接工でエネ加速して後2でニャヒートまで進化するも,先3でサンドパンに連続ひっかかれ撃沈
結果,Master参加者9人中,途中棄権者を除くと見事な最下位!!
敗因はとても明確で,ボルケニオンに目がくらんで,他のたねを削ったこと。3回対戦したが,ベンチポケモンを並べることは一度もなかったとのこと。。
終わった後に気づいたが,今回はボールが一切ないフォーマットだったため(Unbroken Bondsではボールの再録ナシ?),もう少しポケモンを増やすべきだった。
まあ,構築の段階で気づけよという話・・・
とはいえ,ボルケを3枚(すべて異なる仕様)引けたし,
試合に負けて,勝負に勝ったということで。
参加パック2パックからは更に,テッカグヤGXのフルアートと溶接工が出たので,この日の引きはとても良かったらしい。
引いたフルアートがテッカグヤGXというところがとても自分らしいが、本人は無邪気に喜んでいるので,そこには触れないでいただきたい。
2020 Season Pokémon TCG Format Rotation及び2019 Pokémon World Championshipsについて
2019年4月19日 ポケモンカードゲーム コメント (4)2020シーズンのフォーマットが発表になりましたね。
https://www.pokemon.com/us/pokemon-news/2020-season-pokemon-tcg-format-rotation/
Sun & Moon—Ultra Prism 以降のカードがstandardというところまでは大方の予想通りかと思います。
一方で,WCSへの参加を目指している方々にとっては,気になる記載もあるようでした。
フォーマットの変更は今年8月15日からということなのですが,変更後の最初の大きな大会が2019 WCSとのことですって!
The 2020 season starts July 1, 2019, so players can get an early start on working toward the 2020 Pokémon World Championships. However, the rotation will not occur until August 15, 2019. Importantly, this means that the 2019 Pokémon World Championships, which take place August 16–18, will be the first major event to use the 2020 format and rules as currently listed.
見てる側は楽しいと思うけど,準備する側は大変でしょうね。
少し見方を変えると,
日本メンバーはいつも大会直前でglobalファーマットに合わせることに苦労されていると思いますが,今年は日本以外のメンバーも直前でのフォーマット変更が発生するため,調整に苦労するということではないでしょうか。
つまり,今回のフォーマット変更のタイミングは,日本から参加するメンバーにとっては追い風となるかもしれません。
ただ,メタ読みはこれまで以上に難しくなったりするのかな?
(↑メタ読みなんかしたこともないのに,知った口をきいてみる)
誤った見解を流してはいけないと思い,去年及び一昨年の情報も確認しましたが,やはり,去年及び一昨年のフォーマット変更はいずれもWCS後であり,8/28/2018及び9/1/2017からニューフォーマットでした。
<去年>
https://www.pokemon.com/us/pokemon-news/2019-season-pokemon-tcg-format-rotation/
The 2019 season starts on July 9, 2018, so players can get an early start on working toward the 2019 Pokémon World Championships. However, the rotation will not occur until August 28, 2018. Importantly, this means that the DreamHack Valencia event in Spain, which takes place July 13–14 and awards Championship Points toward the 2019 season, and the 2018 Pokémon World Championships, which take place August 24–26, will use the 2018 format and rules as currently listed.
<一昨年>
http://forums.pokemontcg.com/topic/54036-2018-standard-format-rotation-sept-1-2017/
The 2018 rotation will occur on September 1, 2017.
今年もがんばれ,日本メンバー!
https://www.pokemon.com/us/pokemon-news/2020-season-pokemon-tcg-format-rotation/
Sun & Moon—Ultra Prism 以降のカードがstandardというところまでは大方の予想通りかと思います。
一方で,WCSへの参加を目指している方々にとっては,気になる記載もあるようでした。
フォーマットの変更は今年8月15日からということなのですが,変更後の最初の大きな大会が2019 WCSとのことですって!
The 2020 season starts July 1, 2019, so players can get an early start on working toward the 2020 Pokémon World Championships. However, the rotation will not occur until August 15, 2019. Importantly, this means that the 2019 Pokémon World Championships, which take place August 16–18, will be the first major event to use the 2020 format and rules as currently listed.
見てる側は楽しいと思うけど,準備する側は大変でしょうね。
少し見方を変えると,
日本メンバーはいつも大会直前でglobalファーマットに合わせることに苦労されていると思いますが,今年は日本以外のメンバーも直前でのフォーマット変更が発生するため,調整に苦労するということではないでしょうか。
つまり,今回のフォーマット変更のタイミングは,日本から参加するメンバーにとっては追い風となるかもしれません。
ただ,メタ読みはこれまで以上に難しくなったりするのかな?
(↑メタ読みなんかしたこともないのに,知った口をきいてみる)
誤った見解を流してはいけないと思い,去年及び一昨年の情報も確認しましたが,やはり,去年及び一昨年のフォーマット変更はいずれもWCS後であり,8/28/2018及び9/1/2017からニューフォーマットでした。
<去年>
https://www.pokemon.com/us/pokemon-news/2019-season-pokemon-tcg-format-rotation/
The 2019 season starts on July 9, 2018, so players can get an early start on working toward the 2019 Pokémon World Championships. However, the rotation will not occur until August 28, 2018. Importantly, this means that the DreamHack Valencia event in Spain, which takes place July 13–14 and awards Championship Points toward the 2019 season, and the 2018 Pokémon World Championships, which take place August 24–26, will use the 2018 format and rules as currently listed.
<一昨年>
http://forums.pokemontcg.com/topic/54036-2018-standard-format-rotation-sept-1-2017/
The 2018 rotation will occur on September 1, 2017.
今年もがんばれ,日本メンバー!
運よくタイミングがあったため,近くのショップで開催される
Pokémon League Challengeに参加
Pokémon League Challengeとは,通常開催の
Pokémon Leagueとは異なり,ショップ毎に設定された参加費を支払い,プロモカード等のPrizeを競うイベント
日本で言うところのジムバトルに近いかな?
ちなみに,通常開催されているPokémon Leagueは,参加費不要でただポケモンファンが集まって、自由にカード・ゲームのバトル,トレード,会話を楽しむイベントであるため,とりまとめ役が基本的におらず,新参者には少し参加のハードルが高い。
今回参加したPokémon League Challengeの参加費は$5だった。
当日はまさかの大雪のため,参加者は最小催行人数のMaster 4名
Senior3名,Junior1名の参加だったため,8人全員でスイスドローを行い,各Division毎で順位付けをするルールとのこと。
持ちこんだデッキは,フリーザー・ヌオー,そして日の目を見ることがほとんどなかった水GX stuff一同。
デッキ選定理由は環境トップのカードをもっていないことと,フリーザーの特性;Blizzard Veilの恩恵でグズマされない快感を覚えてしまったから。Blizzard Veilのおかげで,いつも我が家のベンチポケモンはぬくぬくと育っております。
最近作成したデッキの中では,一番気に入っていて,しっくり手になじんでいる気がする。
ピカゼクには分が悪いが,ピカゼクなんて当たらなきゃいいんでしょ?
1回戦 ジャッジもこなす有名熟年プレイヤー
(ピカゼク!Master div.)
✕3-6
ピカゼク上等というわけで,フリーザーで削りつつ,逆転を狙うものの,なかなかヌオーが立てられず,最後は一手差で敗北。
Wishwashi GXは,今日も元気にいい仕事したぞ
2回戦 台湾出身の優しそうなお父さんChen
(ルガゾロ, Master div.)
〇6-3
はちまきコイキング・ホエルオーがSuper Splashし,Tapu Fini GXのベンチ狙撃でフィニッシュ
Tapu Fini 最強!!
3回戦 2回戦で対戦したお父さんの息子 Lucas
(マッシ・ダスト, Junior div.)
〇6-1
フリーザーの闘抵抗で優位に進めることができ,無難に勝利。
Master 4名の中,結局オポ差の3位。
下位グループだが,,大雪の中参加した甲斐もあり,初めてLeague Challengeのプロモカードをいただきました。
プロモカードに3RD PLACEと書いてあるのもうれしい。
(4人中の3位であったという事実は,墓場までもっていくつもり)
日の目を見ることがなかった水GX stuff 一同デッキ,研究のし甲斐もあり,個人的にはとても気に入っている。
今週末から新たなexpansion;Unbroken Bondsがプレリリースされるので,日本のようにレシリザ環境となったら,もう少し大きな顔ができるかもしれない。
希望的観測
Pokémon League Challengeに参加
Pokémon League Challengeとは,通常開催の
Pokémon Leagueとは異なり,ショップ毎に設定された参加費を支払い,プロモカード等のPrizeを競うイベント
日本で言うところのジムバトルに近いかな?
ちなみに,通常開催されているPokémon Leagueは,参加費不要でただポケモンファンが集まって、自由にカード・ゲームのバトル,トレード,会話を楽しむイベントであるため,とりまとめ役が基本的におらず,新参者には少し参加のハードルが高い。
今回参加したPokémon League Challengeの参加費は$5だった。
当日はまさかの大雪のため,参加者は最小催行人数のMaster 4名
Senior3名,Junior1名の参加だったため,8人全員でスイスドローを行い,各Division毎で順位付けをするルールとのこと。
持ちこんだデッキは,フリーザー・ヌオー,そして日の目を見ることがほとんどなかった水GX stuff一同。
デッキ選定理由は
最近作成したデッキの中では,一番気に入っていて,しっくり手になじんでいる気がする。
ピカゼクには分が悪いが,ピカゼクなんて当たらなきゃいいんでしょ?
1回戦 ジャッジもこなす有名熟年プレイヤー
(ピカゼク!Master div.)
✕3-6
ピカゼク上等というわけで,フリーザーで削りつつ,逆転を狙うものの,なかなかヌオーが立てられず,最後は一手差で敗北。
Wishwashi GXは,今日も元気にいい仕事したぞ
2回戦 台湾出身の優しそうなお父さんChen
(ルガゾロ, Master div.)
〇6-3
はちまきコイキング・ホエルオーがSuper Splashし,Tapu Fini GXのベンチ狙撃でフィニッシュ
Tapu Fini 最強!!
3回戦 2回戦で対戦したお父さんの息子 Lucas
(マッシ・ダスト, Junior div.)
〇6-1
フリーザーの闘抵抗で優位に進めることができ,無難に勝利。
Master 4名の中,結局オポ差の3位。
下位グループだが,,大雪の中参加した甲斐もあり,初めてLeague Challengeのプロモカードをいただきました。
プロモカードに3RD PLACEと書いてあるのもうれしい。
(4人中の3位であったという事実は,墓場までもっていくつもり)
日の目を見ることがなかった水GX stuff 一同デッキ,研究のし甲斐もあり,個人的にはとても気に入っている。
今週末から新たなexpansion;Unbroken Bondsがプレリリースされるので,日本のようにレシリザ環境となったら,もう少し大きな顔ができるかもしれない。
希望的観測
4月初旬にリリースされた名探偵ピカチュウ
https://www.pokemontcg.com/detectivepikachu/en-us/
コレクションとしてすべてのカードを集めるつもりはないが,せっかく買うならGreninjaセンパイ一択かなと思い,早速購入
センパイのプロモカード及びoversizedカード,名探偵ピカチュウ(4枚入り)ブースターパック5パック,センパイのpin,Crimson Invasion1パック,Sun and Moon1パックが含まれていた。
幸い今回はXYシリーズからのパックはなかった。
センパイのカード,なかなか味があっていいですね。
パックからもなかなかキャラの濃いカードがいっぱい
メタモンとか非GXの方のGreninjaセンパイとかでデッキを組むと結構楽しそう。
https://www.pokemontcg.com/detectivepikachu/en-us/
コレクションとしてすべてのカードを集めるつもりはないが,せっかく買うならGreninjaセンパイ一択かなと思い,早速購入
センパイのプロモカード及びoversizedカード,名探偵ピカチュウ(4枚入り)ブースターパック5パック,センパイのpin,Crimson Invasion1パック,Sun and Moon1パックが含まれていた。
幸い今回はXYシリーズからのパックはなかった。
センパイのカード,なかなか味があっていいですね。
パックからもなかなかキャラの濃いカードがいっぱい
メタモンとか非GXの方のGreninjaセンパイとかでデッキを組むと結構楽しそう。
ネットを見ていたら,数日前にKanto地方にフィーチャーしたMini Tinが発売されていたことに気付く。
https://www.pokemoncenter.com/trading-card-game/tcg-cards/tins-s0105-0001-0007/pok%C3%A9mon-tcg%3A-kanto-friends-mini-tin-%28pikachu%29-699-16916
今回のMini Tinはお手頃なサイズのようだし,イラストも好みだったので,早速自宅近くの量販店で見つけて購入
ピカチュー以外はまだ在庫があったので,ゼニガメとヒトカゲを1缶ずつ
なお,お値段は$9/缶
中身はというと,Burning ShadowとFates Collideのbooster packと1パックずつ,そして,ゲノセクトコインが1個
ゲノセクトコインは歓迎としても,Fates collide(XY)のbooster packはなぁ・・・・まあおまけ程度と思うべきか。
パックからは当然のようにめぼしいカードは出なかったものの,
(いや,メレシーBreakはXY環境なら,とてもうれしい一枚だったはず・・・)
デザインと質感がとても素敵なTinでした。
Tinのサイズは,カードを入れるには少し大きいので,ダメカン・コイン・GXマーカー入れには良いかもしれないね。
追記)
リンク先の公式HPを改めて見ると,写真では缶の中身はギャラドスコインとForbidden Lightのbooster pack 2パック
こちらではよくある話だが,たとえ公式HPでも相変わらずテキトーだ・・・
https://www.pokemoncenter.com/trading-card-game/tcg-cards/tins-s0105-0001-0007/pok%C3%A9mon-tcg%3A-kanto-friends-mini-tin-%28pikachu%29-699-16916
https://www.pokemoncenter.com/trading-card-game/tcg-cards/tins-s0105-0001-0007/pok%C3%A9mon-tcg%3A-kanto-friends-mini-tin-%28pikachu%29-699-16916
今回のMini Tinはお手頃なサイズのようだし,イラストも好みだったので,早速自宅近くの量販店で見つけて購入
ピカチュー以外はまだ在庫があったので,ゼニガメとヒトカゲを1缶ずつ
なお,お値段は$9/缶
中身はというと,Burning ShadowとFates Collideのbooster packと1パックずつ,そして,ゲノセクトコインが1個
ゲノセクトコインは歓迎としても,Fates collide(XY)のbooster packはなぁ・・・・まあおまけ程度と思うべきか。
パックからは当然のようにめぼしいカードは出なかったものの,
(いや,メレシーBreakはXY環境なら,とてもうれしい一枚だったはず・・・)
デザインと質感がとても素敵なTinでした。
Tinのサイズは,カードを入れるには少し大きいので,ダメカン・コイン・GXマーカー入れには良いかもしれないね。
追記)
リンク先の公式HPを改めて見ると,写真では缶の中身はギャラドスコインとForbidden Lightのbooster pack 2パック
こちらではよくある話だが,たとえ公式HPでも相変わらずテキトーだ・・・
https://www.pokemoncenter.com/trading-card-game/tcg-cards/tins-s0105-0001-0007/pok%C3%A9mon-tcg%3A-kanto-friends-mini-tin-%28pikachu%29-699-16916
Team Upが正式にリリースされてから全くイベントにはいけてなかったが、チャンスがあったので、近くのショップのPokemon Leagueに参加。
注)Pokemon Leagueとは、ポケモンファンが自由に集まり、カードやらゲームやらトレーディングやらポケモン談義を楽しむイベントである。開催時間は、通常2-3時間で参加費無料
実はその日、車で5時間ぐらいの場所でregional championshipsが開催されていたため、ショップのイベントに参加していた人は少なめだった(とのこと)。
近くで開催されていたregional championshipsはこちら☟
http://www.poke-regionals.com/registration-info-collinsville.html
こちらのregional championshipsもチャンスあれば参加したかったが、さすがに今回は無理だった。
Pokemon League用になんとなく作成したデッキは以下2つ。
1.アローラペルシアン・ルガルガン
2.フリーザー・コイキングホエルオー
デッキ選定理由はとても明確で、環境トップのカードを持っていないから・・
開始1時間後ぐらいにそのショップに行ってみたところ、小学生5名、中学生1名、高校生1名、大人1名ぐらいでガヤガヤ遊んでいたので、「おいら怪しいもんじゃないよ」という雰囲気をかもし出しつつ徐々に距離を縮めていき、今回も仲間にいれてもらうことに成功(汗
1戦目;高校生のカラマネロ(Expanded format)、こちらペルシアン・ルガルガン
✖4-6
なかなかペルシアンが活躍できず、負け
2戦目;中学生のゾロアーク・ジュナイパー、闘は嫌だというリクエストに応えてフリーザー・コイキングホエルオー
✖2-6
いいところなく、完敗
3戦目;以前対戦したことのあるピアス・タトゥーいっぱいスキンヘッドお父さんのカラマネロ、こちらフリーザー・コイキングホエルオー
〇6-3
見た目は今回も完敗だったが、最後は4枚取りにて紙では勝利
遊んでくれた皆さん、今日もfunnyなジャパニーズを温かく迎えてくれてありがとう。
そして、参加するだけでもらえるプロモが素晴らしいのなんのって
注)Pokemon Leagueとは、ポケモンファンが自由に集まり、カードやらゲームやらトレーディングやらポケモン談義を楽しむイベントである。開催時間は、通常2-3時間で参加費無料
実はその日、車で5時間ぐらいの場所でregional championshipsが開催されていたため、ショップのイベントに参加していた人は少なめだった(とのこと)。
近くで開催されていたregional championshipsはこちら☟
http://www.poke-regionals.com/registration-info-collinsville.html
こちらのregional championshipsもチャンスあれば参加したかったが、さすがに今回は無理だった。
Pokemon League用になんとなく作成したデッキは以下2つ。
1.アローラペルシアン・ルガルガン
2.フリーザー・コイキングホエルオー
デッキ選定理由はとても明確で、環境トップのカードを持っていないから・・
開始1時間後ぐらいにそのショップに行ってみたところ、小学生5名、中学生1名、高校生1名、大人1名ぐらいでガヤガヤ遊んでいたので、「おいら怪しいもんじゃないよ」という雰囲気をかもし出しつつ徐々に距離を縮めていき、今回も仲間にいれてもらうことに成功(汗
1戦目;高校生のカラマネロ(Expanded format)、こちらペルシアン・ルガルガン
✖4-6
なかなかペルシアンが活躍できず、負け
2戦目;中学生のゾロアーク・ジュナイパー、闘は嫌だというリクエストに応えてフリーザー・コイキングホエルオー
✖2-6
いいところなく、完敗
3戦目;以前対戦したことのあるピアス・タトゥーいっぱいスキンヘッドお父さんのカラマネロ、こちらフリーザー・コイキングホエルオー
〇6-3
見た目は今回も完敗だったが、最後は4枚取りにて紙では勝利
遊んでくれた皆さん、今日もfunnyなジャパニーズを温かく迎えてくれてありがとう。
そして、参加するだけでもらえるプロモが素晴らしいのなんのって
続きまして,2月3日の購入記録をアップデート
以下を含んで$13はお買い得じゃないでしょうか。
1.Ultra Necrozma Promo
2.Team Up 3 Booster Packs
3.アローラキュウウコン コイン
プロモカード・コインもカッコ良いし,パックも大当たり!
以下を含んで$13はお買い得じゃないでしょうか。
1.Ultra Necrozma Promo
2.Team Up 3 Booster Packs
3.アローラキュウウコン コイン
プロモカード・コインもカッコ良いし,パックも大当たり!